予防について

削って詰める治療から管理し守る治療へ

虫歯・歯周病の予防は、虫歯や歯周病をはじめとした口腔疾患にならないよう、お口の中を健康な状態に保つ事を目的としています。
どんなに上手に歯ブラシができる方でも、少しずつ磨き残しできてしまいます。
私たち歯科医療にたずさわっている者でも全体の20%程度の磨き残しができてしまいます。
当院では治療をせずにお口の中を良い状態を保つよう、十分なケアをしていくことが虫歯・歯周病の予防の目的と考えております。

80歳で歯を20本残せるように

スウェーデンでは90%の方が定期健診・クリーニングを受けているので、80歳以上の方でも20本以上歯が残っていて入れ歯やインプラントを使用している方はほぼいません。
ですが日本では定期健診やクリーニングを受けている方はわずか2%!そのため80歳の平均では歯が平均8本しか歯が残っておらず、ほとんどの方が入れ歯やインプラントを使用している状況です。

健康な歯だけではなく、治療後の歯も定期検診が必要です

予防と聞くと健康な歯が虫歯にならないように予防する、というイメージがあるかと思います。
ですが予防が必要なのは健康な歯だけではありません。
治療が終わった歯こそ、再発や新たな虫歯や歯周病にならないように予防することが大切です。
お口の中には歯磨きだけでは十分に落せないバイオフィルム(殺菌の膜)があります。

細菌が共同生活するバイオフィルム

バイオフィルムとは、三角コーナーや排水溝などに見られるヌルヌルした殺菌のことです。
三角コーナーの汚れをそのまま放置しておくと、細菌が繁殖しヌルヌルしたバイオフィルムになります。
実はお口の中でも同じことが起こっています。
バイオフィルムは歯磨きだけで完全に落すことは困難です。
そのまま放置しておくと歯周ポケットに入り込み、歯茎を炎症させ、最悪歯が抜け落ちる原因となってしまいます。
歯の裏側、歯の隙間や歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムの除去には歯科医院で受けるクリーニングが効果的です。

予防は保険の適応内費用で出来ます

日本人は80~90%の方が、軽度から重度の歯周病があります。
近年では小さなお子様にも軽度の歯周病(歯肉炎)が見られます。歯周病(歯肉炎や歯肉炎)と診断がされる場合、保険の適応内でクリーニングや検査、歯ブラシの練習をすることが可能です。
日本人の80~90%の方が軽度~重度の歯周病になっているため、全体の90%の方は保険適応内での処置が認められます。
私たちはできるだけ治療しないで済むことを望んでおります。それが患者さまにとっても健康へ近道です。

クリニックメニュー

診療メニュー

【住所】
〒227-0064
神奈川県横浜市青葉区田奈町29-27

時間/曜日
10:00~13:00 × ×
15:00~19:30 × ×

:土の午後診療は18:00まで
×休診日: 木・日・祝

+大きな地図で見る